パルファン サトリの香り紀行

調香師大沢さとりが写真でつづる photo essay

・茶道(お茶を喫する)

新宿御苑にピクニック

新宿御苑にピクニック たけのこご飯弁当 3月の声を聞けば春の気分、新宿御苑にお弁当を持って散歩に行きました。 子供の頃、春になるとタケノコを大鍋でゆでて、たけのこご飯が用意されたものです。 真新しい木を蒸(ふか)したような、ほくほくとしたタケノ…

洋書:The Book of Tea 「茶の本」 岡倉天心/黛敏郎 訳

The Book of Tea 「茶の本」岡倉天心 超訳:黛敏郎 それまでも「Kakuzo Okakura / 岡倉天心」や「The Book of Tea 茶の本」という洋書の標題にひかれて、対訳や有名な日本語訳のものも何冊か読んだものですが、古風な言葉づかいに疲れてしまい、心に残るもの…

Creating Hyouge/Matcha fragrance ひょうげ(旧織部)の香りのできるまで

Creating Hyouge/Matcha fragrance People often ask me what comes first - the name or a fragrance. It's really case-by-case. Sometimes I decide upon a theme and the fragrance is formulated as I work towards it. On other occasions, I struggl…

お寺の枝垂桜 シダレザクラ cherryblossom

日曜日、よく通りかかるお寺の門の奥に、風情のある枝垂桜(しだれざくら)をみつけ、初めて中に入ってみました。東京の真ん中とは思えないような雰囲気です。しだれ桜には新宿御苑のように、ソメイヨシノよりも早く咲く種類もありますが、おおむね一拍遅れ…

初天神、春の茶碗で毎朝の一服 tea ceremony

今年は92歳という高齢でもあり、この数年で母は茶道具をずいぶん整理してしまった。 私がお茶を始めた12歳のころから、いずれ私が使うだろうと思って買い求めたものが、やがて私はお茶の道には進まないことがわかり、母はずいぶん期待外れであったろう。 流…

初釜にて tea ceremony

足の弱った母の代わりに来はじめて、今年で18年目になりました。遠州茶道宗家(えんしゅうさどうそうけ)の点初め式にて。母も私も裏千家ですが、40年ほど前に小堀遠州顕彰会(こぼりえんしゅうけんしょうかい)が出来たときに母が入会したご縁で、今でも点…

立冬、りっとう(Lìdōng, Rittō)

立冬、りっとう(Lìdōng, Rittō) 今日は立冬(りっとう)。二十四節気(せっき)の第19番目である。「初めて冬の気配が現われてくる日」というが、今日のこの暖かさはどうだろう。 それでもひとつの節目として、冬に備える心の準備を始められる。 茶道の世…

「Hyouge」 Fragrance story ② ひょうげ(旧織部)の香りができるまで

「Hyouge」 Fragrance story ② ひょうげ(旧織部)の香りができるまで よく「名前と香りのどちらが先にできるのですか?」と聞かれるが、その時々で違う。 先にテーマが決まって、香りがその目標に向かっていくこともあるし、出来上がってからしっくりくる名…

「Hyouge」 Fragrance story ①世界のグリーンティノートの変遷

「Hyouge」 Fragrance story ①世界のグリーンティノートの変遷 ヴァン・ヴェール(ピエール・バルマン)が1946年に発売されて以来、グリーンタイプはグリーンを強調したり、フローラルやシトラスに振れたりしながら今日まで続いてきた。 その中で、緑茶ノー…

母の茶道具 独立記念日 The Declaration of Independence

日本に帰ってきてもう2週間になるというのに、まだオランダ便りが終わらないほど、たくさんの体験をした。とりあえずオランダ便りはしばらくお休みして、また日常のことなど書いてみたい。 7月4日、母の毎朝の一服で、可愛い、焼き物の小箱が飾られていたの…

茶筅(ちゃせん)the Whisk

ちゃせん、茶筅(茶筌)に近づいてよく見ると、お花の蕊(しべ)を思わせる。中心のめしべと、外周に整然と並ぶおしべたち。 4月を機に、茶筅を新しくした。穂がきれいにそろっていて気持ちがよい。 茶筅は、茶道でお抹茶を点てるための道具である。 根元を紐…

毎朝の一服 雛の袖 morning matcha green tea

2月23日は「富士山の日」。すみれの茶碗と、鶴屋吉信の「雛の袖(ひなのそで)」で毎朝の一服。 さとり「お山はまだ雪が被っておるが、里はもう春が待ち伏せているのじゃな」 与一「富士山の日から、強引に話題を持ってきやしたね!」 薄く重ねたお袖は淡い…

毎朝の一服 2017 morning matcha green tea

若い頃はきちんとお稽古をして、お茶のお手前をしたけれど、今はもうそのように改まったものでなくて、ただ日常のものとして、朝茶を点てて飲むだけである。 それでも、日々味が違うのが面白いなあと思う。 一口飲んだときに、「ああ、美味しい!」と心から…

毎朝の一服 立冬から小雪まで① morning matcha green tea

「さとりちゃんのママって、たくさんお抹茶茶碗持っているのねえ」たまたまインスタの「毎朝の一服」を目にした従妹がそう言っているという。 ほとんどはお稽古用だけど、確かに押し入れの中には、母の長い茶歴(ちゃれき)の中で、好きで集めた茶碗がある。…

毎朝の一服 ポッキーの日 morning matcha green tea

最近の「毎朝の一服」からダイジェスト! この日は読書の秋ということで、二宮尊徳(にのみやそんとく)の茶碗を出してみた、毎朝の一服。 さとり「いいか、与一。役に立つことばかり追いかけていては、薄っぺらい人間になってしまうものじゃ。一見、役に立…

七夕の朝の一服 Tanabata'Star Festival'

今朝、この茶碗を手に母がそばにやってきて言う。 「お茶を飲み干して、この茶碗の中をじっと見ていると、なんだか宇宙に吸い込まれていくような気がするんだよ」 この茶碗の銘は「天の川(あまのがわ)」。 その名のとおり、瑠璃(るり)色の夜空に、天の川…

インタビュー「道(どう)」と香水① Tao & my aesthetics of perfumery

「道(どう)」と香水① Tao & my aesthetics of perfumery 私は幼い頃から茶道、華道を学び、香道にも親しみました。また、日本の伝統文化にも触れて育ちました。 これらの経験が、私のクリエーションにどのように影響してきたか、「道(どう)」についてち…

蛍(ほたる) 毎朝の一服 Lampyridae tea ceremony

草の葉を落つるよりとぶ蛍かな 芭蕉 訓、は母の雅印。 若いころから道楽はしているというものの、陶芸にしても俳画にしても、 上手(じょうず)から見れば下手(へた)かもしれない。 本人は人に見せるつもりがないのを、ネットを見ないことを幸いに、私が勝…

蛇の目傘 Janome-Umbrella

母の作、蛇の目傘のお皿。 本家があって、「伊万里染付傘形皿」を写したものだが、不揃いな形が愛らしく、縁のそり返しが母の工夫であるように思う。 昔、栗田美術館で見たあと、たまたま「目の眼(株式会社里文)」昭和56年(1981)8月号という美術雑誌…

鵜飼(うかい) 毎朝の一服 tea ceremony

鵜飼(うかい) 毎朝の一服 tea ceremony 昔懐かしい、鮎のお菓子が食べたくなった。 たぶん、このところ和菓子店でちらちらと目にしていたからだろう。 世の中に現れている季節感を、なんとなく感じているのかもしれない。 「そういえば、そろそろ鵜(う)…

毎朝の一服  early_morning Tea

茶碗の縁(ふち)の口当たりが、お茶の味を左右する。 よく言われる事だけれども、年を取ってようやく実感するところである。 季節にふさわしい茶碗なら格別の味わい。 例えば、 志野(しの)のふっくらとした口当たりでいただく冬の抹茶。 青磁(せいじ)の…

毎朝の一服 初夏のお茶 early_morning Tea

毎朝の一服 初夏のお茶 early_morning Tea 大きくて丸い葛ざくら(クズザクラ)。 中身に対して、箱がちょっと大きいのでは?と感じたのは確かだ。 案の定、持って帰る途中で中で寄ってしまい、形がつぶれてしまった。 でもお味はそのまま。 上品な甘さでお…

毎朝の一服 葛饅頭 塩野 early_morning Tea

雨に濡れた庭もよし、一服しながらそろそろ藤の花かと思いを寄せる。 赤阪塩野のくずまんじゅう 。 外はパフパフ、中は涼やか。

毎朝の一服 練り切り early_morning Tea

天気も良くて、ようやく春の気分も上がる、赤坂塩野の練りきり。やはりあか抜けているわあ。 と、思うまもなくお抹茶を流し込み、あわただしい一日の始まり。 parfum-satori.com

志野茶碗 Shino ware

母は志野茶碗を三つもっているが、その中の一つ。 陶芸仲間だった出光昭介(いでみつしょうすけ/元・出光社長)氏の作品で、実業家らしい豪快な作風がとても魅力的だと思う。 ただ、私には少し大きくて重いし、手に余る感じがする。 母曰く 「志野は60歳を…

お彼岸 毎朝の一服⑦ Higan &vernal equinox

「このお茶碗可愛い!ねえこれ、なんの柄?」 母に聞くと、いつもお彼岸の時に使うナラエだという。「何で?」といわれを聞くと、「そうねえ?」といいながら、奥から茶道大事典を出してきて調べ始めた。その姿勢、勉強になるなあ。 これは奈良絵という柄で…

母の茶道 ⑨金城次郎(きんじょうじろう)Kinjo jiro

見込みの刷毛目も大胆な、これは金城次郎(きんじょうじろう)作の抹茶椀。 27年前、母が日本陶芸倶楽部の集まりで、沖縄の金城次郎氏の窯に行ったときに、購入したものだという。 今朝は気分を変えて、お抹茶椀を変えてみた。 どちらかというと民芸派はあま…

毎朝の一服⑤ 節分 Setsubun 鬼は外、福は内

節分は、各季のの始まる前の日のことだから、立夏、立秋、立冬の前の日も、節分なのだけれども、今では節分と言えば立春の前の日をさす。 新年は正月から始まるのが当たり前だが、お商売をしているお家の一年は節分を境にするという。 節分の、今日の棗(な…

毎朝の一服 ④ 抹茶 The Way of Tea  Early morning green tea

朝の一服、抹茶。 泡はきめ細かいのが、ほどほどにあるのが好き。 でも、スフレじゃないんだから、あんまり点(た)てすぎても美味しくない。 赤坂の料亭で、食事が終わった最後に、電動泡だて器でホイップしたかと思うくらい、盛大に泡立てた抹茶が出てきた…

初天神(はつてんじん) 毎朝の一服③ Tenjin (Shinto)

初天神とは、正月25日の、その年初めての天満宮の縁日。落語の演目にもなっている。 母の部屋には、いつもは掛け軸の前に香合があるのだが、今朝は可愛い人形が置いてある。 母は月に2~3回、歳時記にちなんだ飾りつけを変えて楽しんでいる。 「1月25日は…

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.