少し前から気になっていた野菜、雪うるい。
みずみずしい茎とやわらかそうな葉がとても美味しそうだ。
みずみずしい茎とやわらかそうな葉がとても美味しそうだ。
「どうやって食べるのかな?」なんて思いながら、デパ地下の野菜売り場でしばらく眺めていたが・・・買った。
あけてみて、葉の形にどうも記憶がある。
「そういえば、、、うるい・・・?」
「そういえば、、、うるい・・・?」
あれ、ウルイと言えばギボシのことじゃない?
調べてみるとやはりギボシの若い葉で、それを光を遮断して白くやわらかく育てたのがこの「雪うるい」だそうだ。
以前お料理屋さんで出てきたウルイのお浸しはもっと緑色でぬめりもあったが、これは癖がなくサラダでも食べられるというので、ナマで食べてみた。
シャキシャキと歯ざわりがよいが、やはり食べているとヌルっとする。
若干の辛味も感じるが、香りは特に癖が無い。
若干の辛味も感じるが、香りは特に癖が無い。
オクラでも、山芋でもヌルヌルに有効成分が多いのだが、このぬめりの苦手な人はちょっと無理かもしれない。
ざく切りでは食べにくかったので、少し細かく刻んで酢味噌で合えたり、さっとゆがいてお浸しにするのもいいかなと思う。

初夏にはこんなきれいな花を咲かせる。
もとは山菜だったが、今は華やかな園芸種もいろいろできて、ガーデニングでも人気があるようだ。