ギボウシ(擬宝珠)Hosta
ギボウシ(擬宝珠)という名前の由来は、つぼみが橋の欄干についている擬宝珠(ギボウシュ)に似ているからだという。
その擬宝珠というものはたぶん誰でも目にしたことがあると思う。頭の先がとがった玉ねぎのような、栗のような、アラビア風寺院の屋根のようなアレである。
その擬宝珠というものはたぶん誰でも目にしたことがあると思う。頭の先がとがった玉ねぎのような、栗のような、アラビア風寺院の屋根のようなアレである。

まだ、展開する前のつぼみは、このように苞に包まれている。
確かに、これはちょと擬宝珠(ギボウシュ)に似ている。
確かに、これはちょと擬宝珠(ギボウシュ)に似ている。

8月も盛りになると、茎はすっかりと伸び、横向きに花が並んで咲く。
夏に咲くラショウモンカズラにも似た雰囲気だが、あれはシソ科植物で、こちらはクサスギカズラ科。
両者は葉の形がぜんぜん違う。

幅広で地面に低く広がる大きな葉は、夏らしい涼やかさを持っている。
日陰に咲く下草。
日陰に咲く下草。

ウルイのお浸しでよく知られる山野草でもある。