パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

百日紅(サルスベリ)の花の香り 新宿御苑 Crape-myrtle

120919サルスベリ.jpg

百日紅サルスベリ)の花が咲きはじめてから三か月ほどたつ。
いつのまにかもう9月も後半になり、花もそろそろ終わりに近づいている。

サルスベリは遠目で見ることが多いせいか、花の印象は塊(かたまり)である。

花びらが何枚なのか、どこからどこまでが一つの花なのか判然としない。
とくにこのフリフリが曲者で、ひとつのフリルが一輪なのかと思ってよく見れば、これは6枚の花びらが合わさって中央に長い蕊があることがわかる。

 

長く咲き続けるからどことなく作り物めいて、昔は香りの印象を持たなかったのだが、実際に嗅いでみると甘い香りがする。

 

しかし、過去のメモをみると咲きはじめの頃はあまり匂いがなかった。

盛夏、サルスベリの赤い花は確かに粉っぽく、そしてオーランチオール系の香りがしたのだが、9月には青くさい香りへと変わっていた。

 

多くの花がそうであるように、同じ品種の白花と赤花でも匂いは違う。
朝と夕方、季節でも変化するようだし、個体差もある。

 

花は何日にも分けて、何回も確かめなければならない。

香りはいつも、思い込みとの戦いである。
特に、花の香りときたら、見た目で左右されてしまうから。

きれいな花から、思いがけない凶暴な匂いがすることも、
地味でつまらなそうに見える花が、素晴らしい香りをしていることも。

 

それでも、花の暦は本当のカレンダーと同じように、次々と来ては去っていく。
追いかけるのは大変だ。

うっかりしていると、その年はついに会えずじまいのこともある。

 

香りについて、本を読んで語るのはたやすい。
言葉さえ巧みなら評論はできる。

一体、自分は何を求めているのかをよく考えなくてはならない。

すべての学問において基礎がなければ何も生まれないし、
先人の知恵を学ぶことは大切である。

また感性は知覚の範囲で起こることだから、
知を広げることは感覚を磨くことにつながる。


だが知識を抱いたまま満足せず、自らの感じ方を観(み)ること。
そのうえで、同時に検証し自分で確かめる。

 

それらをフィードバックして、一に戻る、その繰り返し。

 

 


どれもみな「作る」ための大切なこやしなのだろう。

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.