パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

ナンバンギセル(南蛮煙管)Aeginetia indica

20160815ナンバンギセル.jpg
 
 
「野辺見れば尾花がもとの思ひ草かれゆく程になりぞしにける 和泉式部
 
尾花はススキ、思ひ草とは「ナンバンギセル」のことで、秋の歌である。
 
 
南蛮煙管(ナンバンギセル)はススキの根に寄生する植物で、うつむき加減に咲く姿が、物思うさまに例えられ、古来、和歌の中では「思い草」と呼ばれた。
 
花だけがいきなり立ち上がって咲くように見える。
不思議な植物である。
 
20160815ナンバンギセル3.jpg
 
新宿御苑の日本庭園では、毎年この南蛮煙管(ナンバンギセル)を見ることができる。
 
「思ひ草」の季語は秋であるため、秋に咲くような気がしているのだが、新宿御苑では、7月中旬には咲き始め、8月の半ばには終わってしまう。
 
たしかに、8月8日は「立秋」なので、暦の上では秋なのであるが、その季節感のずれが、毎年頭の中で修正できずに、ナンバンギセルを探しに行くときは、すでに終わりかけということが多い。
 
 
20160815ナンバンギセル2.jpg
 
 
蒸し暑さに今日は白い木綿の夏の服を来て出かけたが、すでにして季節遅れの感がしたのである。
 
季節の先取りは、ファッションだけではない。
和歌の秋も、体感より早くやってくる。
 
 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.