パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

季節外れの桜 ジュウガツザクラ

  111014ジュウガツザクラ.jpg

 

最近季節外れの桜が秋に咲いたとニュースになっている。

「桜は春に咲くもの・・・」
私もそう思っていた。


しかし本来、桜は秋に咲いていたという説がある。

 

ネパールに「ヒマラヤザクラ」という、秋に咲く野生種の桜がある。
いま日本にある桜の源流をたどると、ここにたどり着くようだ。


もともと桜が生育していたネパールの温暖な地域から、北上するにつれ気候は変化していく。

中国から日本に来るころには、四季のある気候環境で生き残るため、
桜は冬眠という形で越冬するようになった。

 

111014ジュウガツザクラ2.jpg

 

落葉し休眠した桜は、冬を越して暖かくなるとともに開花時期を迎える。
しかし秋の初めに葉が台風などで早く落ちてしまうと、十分な休眠の準備ができない。

そのまま暖かい秋の日がつづくと、桜は春が来たと勘違いして咲いてしまう。

これを「狂い咲き」と言ったりする。


しかし一方で「秋に咲くのが普通なのだ」ともいわれる。

「もともとの母国であるネパールでは秋に咲いていたのだから、これは本来の姿に帰った先祖がえりである」
この仮説を立てているのが東京農大の研究室で、とても面白い記事だった。

 

 「 日本のサクラとネパールのサクラの遺伝的な特性を知るため、染色体を調べてみると、16個の染色体数をもつ野生種であることが解りました。・・・」農大HP

http://www.nodai.ac.jp/web_journal/adventure/vol5.html

 

111014ジュウガツザクラ3.jpg

 

日本の数百万年前の地層から、桜の化石が出ているということだから、太古には渡ってきていたようだ。

しかし桜が日本で愛でられるようになったのは平安の頃。
万葉集では奈良時代まで、花見と言えば梅を指していたのが、9世紀ころから盛んに桜の歌を詠むようになる。

 

桜は交配も盛んで、突然変異もおこしやすい。
そのためさまざまな品種が生まれている。
花見といえば「ソメイヨシノ」を思い浮かべるが、これは19世紀末に特定された新しい桜だ。

 

 

ジュウガツザクラやカンザクラといった、もともと秋・冬に咲く桜もある。
今日載せた4枚の写真は、新宿御苑ジュウガツザクラ

秋枯れの風景の中に、あれっと思うようなたたずまいだ。

花弁は春のようにはらはらとは散らず、いつの間にかしぼんでしまう。
どことなく侘しさを感じる桜で、春のうきうきした感じとはちょっと違う。

 

111014ジュウガツザクラ4.jpg

 

桜はヒマラヤからネパール、中国、日本と、長い長い旅の果てに日本に来て「文化」を咲かせている。

人も人生の秋に花を咲かせてもいいんじゃないかな・・・。

 

ちなみに、「秋桜」とはコスモスのことで、これはキク科植物なので桜とは無関係だ。

 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.