9月9日、今日は重陽(ちょうよう)の節句。菊の節句ともいわれる。菊は姿を愛でるだけでなく、日本では長寿や健康に良い「食」としても用いられてきた親しみのある植物である。
この日、「きせ綿」といって菊の花に前の晩に綿を被せておき、そのかぐわしい朝露を含んだ真綿で体をぬぐう儀式がある。七十二候では「草露白(くさつゆしろし)」、夏から秋への変わり目の期間にあたる。この時期は、草花の上に降りた朝露が白く涼しく見えるというから、頃(ころ)あいもよし。
また、菊の花をお酒に浮かべて飲んだり、お風呂に入れたりして風情を楽しむ。
病はすなわち邪。菊には魔を祓(はらう)力があると信じられてきたのだろう。
こうした日本にある季節の行事や歳時記は、リズムとなって私たちに四季の訪れを知らせてくれる。
「今日は何の日だったかな」と思うことや、それにちなんだ「食」や「しつらえ」などを工夫することで、一日、一日を大切にできると思う。
こんなに豊かな日本の文化があるって素晴らしいこと。ごく身近な日常に、ちょっと気が付くだけで毎日が特別になる。
忙しく、せわしなく暮らして、そういった昔からの風習をを見過ごしてしまうのは、とてももったいないことだと思う。
高価なものでなくてもいい。道端に咲く花や気に入った食器などを組み合わせて、自分のためにその日を祝おうと思う。
今日の、この今を慶(よろこ)ぶ、ために。