今年もまたアジサイの季節がやってきた。
もうすぐ、梅雨。
学名のハイドランジア、というのは「水の容器」と言う意味なのだそうだ。
通常、花が開いていく過程では、たくさんの水を必要とする。
茎の太さに対して、花の数が多いと水が足りなくなる。
花びらのすみずみまで水分が行き渡らないと、充分に開くことができない。
たっぷりの雨が地面を潤す、6月。
「アジサイが梅雨時に咲くのは、そういうことなのかなあ・・・。」
と思いながら眺めている。
アジサイは切花にすると見栄えがするが、水揚げが難しい。
固い茎を花バサミで切ると、その中心に発泡スチロールにも似た、白いキビガラ状のものがつまっている。
これを少し取り除いてから水切りすると、うまく水を吸い上げる。
花がすっかり開いてしまえば、こんどは簡単にドライフラワーになる。
朽ちていくファジーな青色は、とてもきれいだと思う。
夏の間は生花を涼やかに楽しんで、ドライフラワーにした花を秋から冬に飾ると、暖かみがあっていい。
上の写真はお花屋さんでも見かける、緑色の小さなアジサイ。
これは、これから花がおおきくなっていくにつれ、青くなるのだろうか?
それとも、こういう品種で小さいままなのかな?
アジサイの花びらは、花ではなく「萼」なのだという。
ガクアジサイを見ると、中央の部分に小さい花が集まっている。
ガクが変化して、中心まですっかり花びらの様になったのが、まり咲きのアジサイ。
3枚の花びらが珍しいガクアジサイ。
あとでわかったのだが、これはヤマアジサイの紅風車と言うらしい。