パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

トンボ(蜻蛉) dragonflies  新宿御苑

120622アカトンボ.jpg

これは今年の6月に新宿御苑の母子森(ははこもり)にいた赤いトンボ。
水辺にたくさん飛来していた。

赤蜻蛉(アキアカネ)は秋のものだと思っていたが、不思議な気がして、あとでこの写真をよく調べてみると「ショウジョウトンボ」という夏によく見かける種類のようだ。

このトンボの赤い色は、アキアカネより濃い。
猩々緋(ショウジョウヒ)というのは暗い赤で、戦国武将の陣羽織などに使われた色である。

蜻蛉は前にしか進まないので、勝虫(かちむし)と言って武将には好まれたらしい。

 

120906トンボ1.jpg

上は8月の終わりに撮影。
翅の先が黒い。
体の色が薄いので、メスのコノシメトンボだろうか。

おしゃれなトンボ。

蜻蛉の季節感は秋のようでもあり、浴衣(ゆかた)の定番の柄にトンボがあることを考えると夏の感じもする。

俳句の世界では、「糸蜻蛉」や「川蜻蛉」など種類によっては夏の季語だが、ただの「蜻蛉」は秋の季語、となるらしい。

 

120906トンボ2.jpg

上はシオカラトンボだと思う。
新宿御苑にはいろいろな種類の蜻蛉が見られる。


小さい頃は池のそばなどでよく見たものだけど、最近ではあまり見かけない。

身近に水辺が少なくなっているのだろう。

 

蜻蛉はとてもユニークな姿。

面白みがあるこの昆虫の形は、布の柄や漆、螺鈿(らでん)など日本の工芸デザインに古くから取り入れられた。

こうした日本の伝統工芸に触発されて、ヨーロッパでジャポニズムが、アールヌーボーが興ったのである。
その影響でエミール・ガレやドームなどの装飾にも、蜻蛉のモチーフがさかんに使われている。

それについてはまた別の機会に。

 

 

 

 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.