時代小説、歴史小説は古くならない。
はじめから古いせいもある。
アンティークのものは年代がたっても価値が落ちないのと似ている。
時代小説考などというとちょっと大げさだが、今日もまた、マイナーな話題で。
流行作家と言われトレンドを描いたものは、ベストセラーにはなるかもしれないが
5年、10年経つうちに何か古臭く、(けして古めかしくはない)滑稽に感じられるものだ。
それが100年後に古典になるかと言えばそうは思えない。
今日も授業で、「ゲラン」のある香水が出てきた、数年前にはやった小説の話になって、
「ホレ、あの、なんだっけ、作家が・・・ホラ、クリスタルじゃないやつ」
というように名前が出てこない。
一方、1000年前のことなら、10年たっても1010年前のことでしかなく、(極端な話)
しかも、人間の根本的な営みというのは不変で普遍なものだ。
歴史小説や時代小説からは、現代にも通じる人間の本性というものを学べる。
それも、自分史が書けるほどの歳になったからかなあ。。。
昔のことになぞらえて、実は現代を書いているものも多いと思う。
当時の風物も想像できるし、ワンクッション置くせいか生臭みがなくなって、
安心して読める。
何しろ、あんまりどぎついのは嫌だから。
小さい頃から時代劇が好きで、東映のも懐かしいし、テレビでもよく見た。
子供のころは勧善懲悪がスッキリして情操教育に良い。。。。
時代小説の中では、池波正太郎は大学生のころからよく読んだ。
司馬遼、五味康介とか、柴田連三郎。
三国志は吉川栄治も、北方謙三も、今は宮城谷氏のを途中まで読んでいる。
でも藤沢周平、30代には面白さがわからなかった。
40代に読み返して、なるほどと思った。
今でも時折読み返す。
年ごとに、いろいろな見方ができるようになり、知識や経験も増えた。
人生の含蓄を味わえるのはまだこれからだ、と思うと、
年を取るのも楽しみなことだ。
今度、藤沢周平。