パルファン サトリの香り紀行

調香師大沢さとりが写真でつづる photo essay

カリン(榠樝)か マルメロ Chaenomeles sinensis

180111花梨.jpg
 
先日、生徒さんから、「家の庭にはカリンの木があって、その実をテーブルの上に置いておくとだんだんといい匂いがしてくる」という話を聞いたので、私もやってみようと思って拾いに行った。
 
 
寒いけどすっきりと晴れた青空に、ゴツゴツとした果実がたわわに実っている。いつもは地面にごろごろとたくさん転がっているのだが、お正月にきれいに片付けてしまったのか、この日はまったく落ちていない。
 
ようやく、ちょっと離れたところにひとつ見つけて持って帰った。ちょっといびつな、パパイヤを丸っこくしたような形。
 
果樹の木って、みているだけで豊かな気分になれるからとても好き。
 
 
180111花梨2.jpg
 
表面はつるつるしており、手に持つと皮がベタベタする。
 
匂いはフローラルフルーティではあるが、よく熟れているからだろうか、思いがけずアルデヒドが強く、C-11 lenとか、マンダリンアルデヒドとか、またはローズアルバのような「脂っぽさ」が感じられる。
 
パクチーのようだというスタッフもいる。
 
 
 
 
7年前に新宿御苑で香りを嗅いだときは、まだ青い果実だったせいか、違った印象を持ったようだ。この匂いを「洋ナシのような、クリーミーな甘い柔らかいにおい」と表現している。 
 
 
111028かりん.jpg
 
 
植物の「カリン」には2種類あって、異なる漢字をあてる。
 
バラ科のカリン、榠樝(Pseudocydonia sinensis)と、マメ科のカリン、花梨(Pterocarpus indicus)とがある。
 
カリン(榠樝)は食用には適さないが、ジャムにしたりシロップに漬けたり、のどの薬として使われる。
 
また、近縁種にマルメロ(Marmelo)がある。音でわかるように、マーマレードの語源だそうだ。
 
 
110624かりん花tw.jpg
 
この花はカリン(榠樝)と思っていたが、葉のへりがギザギザでないので、近縁種のマルメロかもしれない。
 
しかしその果実は、若いときからうぶ毛がなくてツルツルなので、やっぱりカリンなのかなと、調べるたびに、マルメロとカリンの違いがよくわからなくなってしまう。
 
名前はマルメロの方が、いかにもこっくりと甘そうな音で可愛い。
 
 
 
 
一方、マメ科の花梨(かりん)は木材として、高級な家具などに使われる。そういえば気にも留めていなかったが、「カリン材」などという表記を、家具売り場で見た覚えがある。
 
 
 
 
通称名やあだ名、俗称など、植物の名前の混乱はよくあって、やはり最終的には学名で判断するしかない。
 
この、生きていくのにたいして役に立たないようなことを、ああでもないこうでもないと考えているのが楽しかったりするこのごろ。

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.