パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

私の調香オルガン台 My Perfume Organ ③

20160301調香オルガン台2.jpg

私の調香オルガン台 My Perfume Organ ③

 
自作の調香オルガン台。
下の部分は、一枚の板からカットした。
 
その設計図をしばらく探していたのだが、ちょっと見当たらないので残念だ。
設計図と言っても、方眼紙をつなぎ合わせて、そこに手書きで実寸大の図面を引いたもの。
 
大きなアールが必要だったから、鉛筆に紐を結んでコンパスのようにして曲線をひいた。
 
 
 
20160117私の調香ミニオルガン台4.jpg
 
机から全部作るのはちょっと大変なので、オルガン台の本体はライティングビューローを利用することに。
 
小ぶりできれいなアンティークのビューローを探したのだが、日本にはなかなか適当なものがない。
 
ネットで調べに調べたところ、ボストンの家具屋さんに、イメージぴったりのものがあるのを発見した。
 
当時はまだ今ほどネット検索が盛んでなかったころだが、試行錯誤しながら見つけたときは嬉しかった。
 
15年前のこと、どうやって注文したのか詳しくはよく覚えていない。
 
ようやくお店から買うことができて、ボストンに住む知人の家に送って、そこからまた日本に送るよう運送会社を手配してもらった。
 
しかし、最大手の運送会社に送料の見積もりを取ったところ、な、なんと32まんえん。
 
送るだけで?吃驚仰天(びつくりぎょうてん)。
 
そこでまた知り合いのつてを頼り、輸入会社のコンテナに一緒に入れて、ボストンから送ってもらうことができた。
 
送料はごくごくわずかですんだ。
 
 
 

20160301調香オルガン台1.jpg

 
ビューローの内側の部分を採寸し、それに合わせて方眼用紙に線を引く。
 
近くのDIYの店で板を買い、天板のサイズに合わせて板を直線カット、さらに設計図面に合わせてアール部分の曲線カットもオーダー。
 
さすがDIYの店、自分の糸鋸ではこうはきれいに切れない。
 
比較的薄い板を使ったので繊細な感じに作ることができた。
 
棚を階段状にするために、後ろには支え板をつけて持ち上げている。
 
工作をよくやる人ならすぐわかると思うが、このひな壇のような香料を並べる台の部分は、そういうわけで、組み立てた板と板をバラせば、また元の一枚の板に戻るのである。
 
あとはビューロー本体と、上に置いた棚に色を合わせて、深いローズウッド調の色にニスを塗る。
 
ビューロー本体の中に、棚の部分が格納できるか調整。
 
「おおーっ」という感じで、外と中がぴったりと合ったときの感激!
 
そして、香料をひとつづつ並べてみると、夢にまで見たという言葉があるが、本当にイメージ通りのエレガントなオルガン台になった。
 
 
 

パフューマー大沢さとりと調香オルガン台

 

自分の頭の中の構想から、素材を選び、発注して、図面を起こして、組み立てて・・・と、自作の調香オルガン台とはいえ、完成まではいろんな人の手を借りてるので、みんなの合作でもある、と思っている。
 
 
 
 
 
Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.