なんと懐かしい、昭和のお菓子「シベリア」を頂いた。
お茶と一緒に「おもたせ」で出すと、「ほう、これがシベリアの味ですか」とのこと。
その方は若い人だったので、シベリアを食べたことがないようだったけれど、時々私が話していたので興味があり、たまたま見つけたので買ってきたという。
これは羊羹(ようかん)をカステラで挟んだ、和菓子とも洋菓子とも云えるようなもの。
私が小さい頃はお菓子のバリエーションはそれほどなかったものだ。
しかし今では舶来菓子だの、創作菓子だのと上質な素材をふんだんに使い、見た目も味も世界の一級品を誇れるお菓子が市場にあふれている。
そんな中で、子供の頃なじんだ素朴なお菓子はだんだんと消えていった。
このシベリアも、お目にかかったのは本当に久しぶりである。
これは昔は通常パン屋さんに置いてあった。
アルミの四角いトレイに三角のシベリアが並んでいて、隣のトレイには「すあま」という薄いピンク色の餅のようなものがたいていあった。
甲の高いかまぼこに、ぎざぎざを付けたような形で、外郎(ういろう)を固くしたような。
しかし、この外郎もあまり見なくなった。
私はどちらかというと、この中途半端な味の「すあま」が好きだったのだが、友達の家に遊びにいった時は、このシベリアがよく出てきた。
羊羹をカステラで挟む。なぜシベリアなのか、誰が考えたのか?
今になって興味があるが、当時は何の疑問もなく食べていたなあ。
このシベリアは、クリームチーズが挟まっていて、カステラも少しシロップが染みているような感じでしっとりとしている。甘さも控えめ、チーズの塩気がさっぱりさせる。
全体にソフィスティケイテッドされているようだ。
昔たべた素朴なシベリアはもっと甘く重い、パンチがあったような気がする。
たぶん食がそれほど豊かでなかった時代は、おやつにはうんと甘く、それだけで一食分の満足感のあるものが求められたのであろう。
たぶん、今ではそれほど美味しく感じないかもしれないけれども、あのぼんやりとした「すあま」も、なんだか食べてみたい気がする。