パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

消えていく昭和の道具とか死語とか① SHOWA

121103パリの本やさん.jpg

香水の歴史の授業などで、たとえ話などしているときに、または話が脱線した時に、ふと、今の若い人はこの言葉を理解できるかしら?と思うことがよくある。

すでに道具自体が世の中に存在していなかったりすると、そのものから説明しなければならず、まわりくどく、ひとつも例え(たとえ)になっていなかったりする。

 

受講生の年齢にもよる。

おそらく相手が平成生まれになると、怪しい言葉は「これ知ってる?」と、いちいち確認を取って授業を進めなければならない。

 

うちの生徒さんはみな礼儀を知っているので、「先生、そんな言葉いまどき使いません。それ、古いんです!」などとは言わない。

(いまどき使いませんということは、その言葉を知っているということでもあるが・・・。)

 

小首をかしげ、だまって静かに微笑んでいる姿というのは、やんわりとした否定として大変上品な対応。

一方、若いのに、よくそんな言葉を知っていると思う生徒さんは、おばあちゃんと住んでいたりする。

 

街並み.jpg

 

そこで、なんとなく思いついた死語について書いてみた。

ちょっと前の流行りことばが廃れた、というのではなくて、昭和のころに使っていたものや言葉、など。

授業で出てきたとは限らない。

 

話してみたときの相手の反応により、知っているか、知らないかで年代がわかるかも。

知らなかったら辞書で調べてみるといい。

 

◎掃除道具生活用品について

ハエタタキ、ハエトリ紙、ハタキ、洗濯板、蠅帳(はいちょう)、

いまでは、ハエが飛んでいるのを見るのも珍しい。ハエ取り紙は、魚屋さんの天井からぶら下がっていたオレンジ色の紙のリボンで、ハエがとまると粘着で取れなくなるもの、

 

チリ紙(し)、手水鉢(ちょうずばち)、衣紋(えもん)かけ、がまぐち、三面鏡

 

◎家具、家屋(かおく)について

三和土(たたき)、蚊帳(かや)、蚊やり、卓袱台(ちゃぶ台)、御不浄(ごふじょう)、下駄箱、肥溜、

 

小学生の頃は、トイレに行きたくなったら「先生!ご不浄に行って参ります」と言ったものである。

 

下の写真、ちゃぶだいの上には、大正のくし、簪(かんざし)や鹿の子絞り。

写真台黒5.jpg

◎服装について

シミチョロ、とっくりセーター、トレパン、ズック、ヤッケ、ジャンパー、カチューシャ

シミーズが存在しないのでシミチョロも知らない。

 

◎たべもの すあま、シベリア(最近復活されたような)、渡辺のジュースの素、

 

◎その他、思いついたもの

カラスの足跡、貸本屋、ヨイヨイ、花柳界お座敷(芸妓さんが呼ばれるところ)、どざえもん、がちょ~ん、ルンペン、へそが茶を沸かす、お茶の子さいさい、ぺんぺん草も生えない、桃栗三年柿八年、あたぼうよ、

 

同年代とばかり話していると、それが当たり前なので、世の中の動きからずれてくるね。

でも、若い人のことばを、年齢不相応に頑張って使うより、身の丈、年齢なりの言葉を使う方が、ほのぼのすると思う。

 

 

 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.