パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

終バスに乗って  the last bus

120911終バスに乗って.jpg

終バスに乗って家に帰った、それはまだ昭和の話。

(この写真は「バス」というだけで、この話とは関係ないのだが・・・。)

 

どこの帰りだったか忘れてしまったが、母に手をひかれ、暗い道のバス停で路線バスを待っていた。

反対側の車線を、逆の目的地を目指す都バスが通る。

 

バスの正面、運転席の上には終点の駅名が書かれており、そこが緑色に光っている。

「ホラあれは、緑だから終バスからひとつ前のバス。最後のバスはサインが赤いのよ」

母が言う。

当時は夜の9時ともなれば街は真っ暗。

光と言えば、バスの窓から漏れる灯りが、ぼんやりと遠ざかって行くのが記憶に残っている。

 

昭和の時代、最終バスは最終電車に比べてとても早かった。

その後、いっときは夜の11時くらいまで走っていたと思うが、最近はまた早く終わってしまうようだ。都会ではバスの果たす役割は減ってしまったのだろうか。

 

 

そのころ、まだワンマンではなくバスには車掌さんがいて、黒いガマ口のような小さいバッグを首から下げていた。

乗客は切符を買ったり、回数券を持っている。(回数券は10枚くらい綴られていて、使う前に切り離してはいけない。)

車掌さんはハサミのような形をした器具で、乗客の切符にパンチをして回るのだ。

 

それがとってもやってみたくて、ある日、切符とパンチがセットになったおもちゃを買ってもらった。

とても嬉しくて、調子に乗っておもちゃの切符だけでなく、本当の回数券までパチパチ穴をあけてしまい、母におおいに怒られたものだ。

 

 

バスの思い出は多い。

通学の時はいつも定期で乗り降りしているのに、その日はどうしたのだろう?

 

夕方、小学校から帰るときに、お金がなくてバスに乗れなくなってしまった。

新宿駅西口の地下の交番の前で、おまわりさんに相談しようかどうしようか・・・と行ったり来たり。

1時間もそうしていたら、見かねた中の警察官に声をかけられた。

 

「バスに乗れない・・・」と言いかける声もつまって、あとからあとから涙がぽろぽろこぼれてしまう。

 

促されるままに中に入ってひとしきり泣いた後、事情を聞いたお巡りさんがお金を貸してくれた。

バス代、子供20円。(たぶん)

 

翌日、帰りにその交番に行ってお金を返したのだけれど、同じ警察官ではなかったと思う。

 

今思うと、若かったのか年輩だったのかも思い出せない。

小学生から見たら、大人の男の人はみなおじさんだったから。

 

 

学校からの帰宅時は、新宿駅西口から田町行きのバスに載って、乃木神社で降りなくてはならない。

かたかたと揺れるバスのリズムについ居眠りして、終点の田町まで行ってしまったことも1度や2度ではない。

 

たいてい、運転手さんが帰りもそのまま乗せてくれた。

大人はみんな優しかったし、それぞれの裁量があって、のんびりしていたと思う。

 

そういえば10円しか持っていなくて、おまけしてもらったこともあった。

都バスの色はクリーム色の車体に、えんじ色のライン。(たぶん)

 

 

今はバスに乗って降りるまで、一言も口をきかないで済んでしまう。

一事が万事、人とかかわらないでも用が足りてしまうようになった。

それはそれで便利だ。

 

大人になれば疲れてしまい、人と話したりするのがわずらわしい時もあるけれど・・・。

 

でもそれが小さい頃ともなれば、大人になるための、コミュニケーションの訓練だったのかもしれないな。

 

 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.