パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

相模国一ノ宮寒川神社 Samukawa Shinto shrine

20160103 寒川神社 本殿.jpg
神奈川県にある寒川神社は、相模国一ノ宮(さがみのくにいちのみや)と称され、関八州鎮護(かんはっしゅうちんご)の神として、少なくとも千五百年の歴史があるそうだ。
 
昨年の暮れ12月30日に、母と一緒に先月のお札(ふだ)を返し、新しいお札を頂きに伺った。
 
参拝者はまばらだが、本殿の前には初詣のために、すでに特別に大きなお賽銭箱が用意されている。
 
 
20160103 寒川神社 参道.jpg
 
私が生まれるよりも前、昭和30年に父が会社を設立したときから、大澤家は60年間ずっと毎月一回、御本殿でお祓(はら)いを受け祝詞(のりと)をあげて頂いている。
 
私が父とお参りに行ったのは小学一年生の冬に一回だけ。
 
あまり覚えていないけれども、当時はもっと簡素な神社だったと思う。
 
父が亡くなってからの30年は、母が通ってきた。
もうすぐ90歳になるので、最近では兄が行くことが多い。
 
20160103 寒川神社 応接室.jpg
 
今月からパルファンサトリも会社として一緒に御祈祷をしてもらうことにした。
もしかしたら私も、これから30年通うようになるのかしら。
 
本殿で祝詞をあげていただくまで、宮司(ぐうじ)さんと母と一緒に応接室にて待つ。我が家とご縁のある宮司さんも3代目。
 
白い上着を巫女さんに着せかけていただき、本殿に上がる。
すがすがしい空気の中、お祓いを受けるにつれ、穢(けが)れが清められるような気がする。
 
20160103 寒川神社 ねぶた門.jpg
 
これは、正月を控えて20日から飾られている迎春干支ねぶた門。
この下をくぐると厄除けになるという。
 
母によると、日本で初めて厄除けの宣伝広告をしたのがこの寒川神社だという。
広告代理店を経営する父が企画した仕事である。
 
当時、「神様が宣伝をするとはけしからん」と、神社庁からお叱りを受けたそうだが、今や多くの神社が、七五三や初詣など積極的にアナウンスするようになった
 
20160103 寒川神社手水屋.jpg
 
神馬舎。神様の乗り物である馬を納めるところ。
母が顔見知りの禰宜(ねぎ)さんとこの前でばったり出会ってご挨拶。

なんでも、父が病に伏した時に、今の宮司さん(その時は禰宜さん)と一緒に、自宅へお祓いに来てくださったそうである。
 
若いうちは、「神仏に頼るなんて」と軽んずる気持ちもあったが、年を取るにつれ、「頼る」のではなく、人智の及ばない領域というものに畏れを抱き「敬う」ということが、むしろ自然なのだと考えるようになった。
 
20160103 寒川神社 富士山.jpg
 
車に乗って、帰りの高速道路から今日は富士山が見える。
春から夏は霞んでほとんど見えず、冬の3か月は見えることが多い。
 
「これは瑞兆。来年(もう今年のこと)はいい年になるね」と母が喜ぶ。
 
 
八方除けで有名である。
 
Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.