香水を作るための調香、「アコード(accord)」についてお話します。
「アコードをとる」とは、2つ以上の香料を組み合わせて、新しい調和のとれた香りを生み出すことです。
つりあいのとれた美しい香りは、「アコードがとれている」と言います。これを数百回となく繰り返して、最後には50本、100本の単品香料をまとめあげ、一本の香水やフレグランスを作っていきます。
まず、創りたい香水のイメージやタイトルを考えます。
たとえば「さくら」の香水を調香するとします。
さくらのイメージをいくつかのパート、キーワードに分けて、構成を考えます。
たとえば、「花霞」、や「儚く淡いピンク」「うすい花びら」といったように。
桜はバラ科の植物なので、ローズの香料を組み合わせてもいいですね。
各パートにふさわしいと思われる単品香料を、数本選択します。(本数は決まっておらず、必要と思われるものを選びます)
たとえば「花霞」に対して選んだ3本の香料を、異なる比率で何回もブレンドします。(3:1:3)とか、(3:5:10)など。
最も美しい調和の取れる比率が見つかるまで試して探します。これを、「アコードをとる」といいます。
ここで、選んだ香料がふさわしくなければ、また別の香料と替えて試す、を繰り返します。
やっとひとつ、3種類の香料から成り立つ、「花霞」という1本の香りのベースができました。
3種類の香料からできたベースと5種類からできたベース、など、香りベース同士を、また数本組み合わせ、さらにアコードを取ります。
こうしてもう少し複雑なベース(途中の調合品)である、たくさんの香料で構成されたベースができていきます。
3本が9本、9本が27本といったようにして、最終的に、50本、100本の単品香料を、気の遠くなるような試行錯誤を繰り返しながら一本の香水にまとめ上げていきます。この作業には、数ヶ月から数年を要します。
作業の経過はフォーミュラ(処方箋)に記録されます。
完成した香りは、瓶に充填され、2週間ほど熟成させます。たまに香料は劇的な変化をし、創ったときとイメージが変わってしまうこともあります。そんなときは、また初めから作り直すこともあるほど、デリケートで根気のいる作業です。