パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

日本の飾り結び  組紐

110204くみひも1.jpg

紐結びの技術は世界中にあり、それぞれに歴史をもっていますが、日本ではとくに装飾性を重視した飾り結びが非常に発達しました。

 

 

 

日本の飾り結びは主に貴族生活の中で使われ、装束や調度・仏具などを飾るさまざまな結び方が生まれました。

 

のちには武士の礼法にも伝えられ、武具や宗教用具の飾りとして、また茶道・香道の世界でも各種の結びが生きています。

 

 

その中でも、伝を授けぬ者には決して解けないように結ばれた、「封じ結び」という紐飾りが日本にはありました。

 

例えば、文箱を結ぶ紐は、中の文書の秘密保持のため、自分にしか分からない数で結んでいます。

 

そのため、他の人がほどいて文箱の中の手紙を読み、そっと結びなおしても形跡が残ります。

 

110204くみひも3.jpg

 (上は表千家の茶壷の飾り 1枚目は裏千家の茶壷飾り)

 

 

お茶は昔、薬ともいえる貴重品だったので、ここにもまた特別な飾り結びを施しました。

 

 茶壺の開封前と開封後では、違う形の結びをすることによって、外側から中身の状態が判別できるようになっています。

 

 

同時に、毒が混入されたりしないよう、保管するための鍵の役割もありました。

 

茶壷中央の長緒の結びは、輪がいくつも重なって、複雑に見えるようですが、紐の端を引くと、絡まずにするすると解(ほど)けるようになっています。

 

もし、結びを知らない人が形だけ真似をして結んでも、次にあけるときに絡(から)まってしまったら、だれかが手をつけたということが分かるというわけです。

 

 

 

 

 

110204くみひも2.jpg

 

 (魔封じ)

 

他にも、幸せを願ったり、魔物から守る、などの意味を持たせた飾り結びもあります。

 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.