帰り道、下車駅を足早に過ぎようとして山と盛られたレモンがちらりと目の隅に入った。
改札を出た広場では、しばしば小さな市のようなものが開かれている。
この日は高知県の物産などの販売が行われていた。
いつも帰りは疲れていて、なんとなく斜めに見ながらやりすごすだけなのだが、
この日はエスカレーターに乗る直前で、あの小ぶりだけど丸々とした青いレモンが気になって、今来た道を引き返したのだった。
屋台をよく見れば、珍しい柑橘や野菜、食品など、有機のものをいろいろ扱っている。
ひとつ、買うことにした。
近くのスーパーで売っているお気に入りのオイルサーディンは
いつもストックが家にあるから、、、
『あのサーディンの缶に、このレモンをキュッと絞って・・・』
と思い浮かべるだけで、足取りは軽くななり、はらぺこの虫がなく。
家に帰って、ぷっくりとしたレモンにナイフを入れると、すぐに果汁があふれるくらい果皮が薄い。
果肉(砂じょう)の粒は細かく繊細である。
香りは輸入レモンに比べて、グリーン感が強く、ピーリーな苦みと、軽い酸味、わずかにスダチ様の青みが感じられる。
などと一応ディスクリプションしておいて、
缶詰のままサーディンを皿にのせてレモンを添える。
これは、パリのパサージュ、「ギャルリ ヴィヴィエンヌ」のカフェで出されたやりかたを踏襲している。
っていうか、そのほうが合理的。
天の橋立のイワシ缶詰は癖がなく、さっぱりめで塩気も薄い。
国産レモンの爽やかさがちょうどあっている感じがする。
上はその、パリのビストロヴィヴィエンヌのサーディン。
ずっと塩気が強く、脂がのっている。
しかし暑い乾いたパリの夏には、がっつりしたサーディンとレモン、痛いバドー(炭酸水)との組み合わせが合うのだ。
「食は地元にあり」って言葉があったのか、なかったのか、使い方の意味が正しいかわからないけど、その国の気候にはその土地の食が合うのかな・・・とか思う。
食欲の秋、天高く吾肥ゆる秋かな。