パルファン サトリの香り紀行

調香師が写真でつづる photo essay

今咲いています!クロモジ(黒文字)の花 Lindera umbellata

140319クロモジ2.jpg

クロモジと言えば、お茶席で出される主菓子(おもがし)につけられる、4寸ほどの長さのよい香りのする楊枝(ようじ)である。

また、料亭などでも食後にクロモジの小さな楊枝を出される。

人前のお席ではいくらなんでもシーハーできないのであるが、そういうお店はたいていお化粧室にも置いてあったりするので、うがいをした後でこのクロモジを噛むと口中がさっぱりする。

 

クロモジは落葉樹林の中に生える低木で、めだたない地味な植物だ。

生の枝葉の香気成分はリナロールやバラの成分ゲラニオール、森林調のシネオールなど。サンショのようなスパイシー感もわずかにある。

140319クロモジ.jpg

 

春の始めに先駆けて、クロモジは花をつける。
きみどりの小さな花そのものからは香りはしない。

雌雄異株で、この写真の株に咲いているのは雄花とみられる。

 

 

クロモジの香料は今はあまり製造されていないが、昔は輸出までされたそうである。
くろもじを見ると決まって思い出すのは初夏のあの日。

クロモジの香料を採っていた香料会社の人と五日市の山に入り、遭難しかけたこと。(ちょっと大げさ)

山に登ったのは2007年だったからもう8年になるのかあ。今となってはいい思い出だ。

 

アブラチャン.jpg

 

同じクスノキ科のクロモジ属には、シロモジ:Lindera triloba 、ダンコウバイ:Lindera obtusiloba  、アブラチャン:Lindera praecoxなどがある。

この上の写真は、クロモジによく似ているがアブラチャン。 


花だけをアップにしてみれば似ているが、何度も見ているうちに花の付き方で違いがわかってくる。どれも材を折ると、弱いながらもクロモジのような香りがする。

 

アオモジは同じクスノキ科だが、分類的にはちょっと遠い。 
この時期の蕾の付いた枝ものがお花屋さんで売っている。
やはり枝葉をもむとシトラスのようないい香りがする。
香料ではリトセアキュベバ(Litsea cubeba 、リツェアキュベバ)と呼ばれている。

 

 

 

 

Copyright © PARFUM SATORI All Rights Reserved.