パルファン サトリ フレグランススクール
フレグランスデザイン入門講座 教材の一部 自宅でできる調香講座。パルファン サトリ フレグランススクール 7月生募集中 パルファン サトリの「フレグランスデザイン講座」は、香りを愛する方のために、サロン形式で2000年からスタートしました。 自分の香水…
フレグランスデザイン講座の教材 香料など fragrance school 「フレグランスデザイン講座の教材香料はどんなものを使うのでしょうか?」 スクール教材として使用しているのは、天然、調合、単品香料の3種類。天然香料は、パルファンサトリが香水の調香用に使…
オランダで「2019フレグランスデザインコンテスト 評価会」 渡欧3日目-1@アムステルダム 「2019年パルファン サトリ フレグランスデザインコンテスト」の評価会を、アムステルダムの香水専門ブティック「アニンドリアパフュームラウンジ」で11月8日に行い…
雑誌ジンジャー(Ginger)8月号、「山田優のSENSE UP LIFE」に、パルファンサトリの調香体験が掲載されました!(P106-107)次回の体験講座は8月10日(土)です! 女優の山田優さんにアトリエにお越しいただき、ローズの調香を体験いただきました!ローズの調…
2019年7月スタート フレグランスデザイン講座_fragranceschool パルファン サトリのフレグランススクールは、2000年から少人数の香水のお教室として始まり、今年で20周年を迎えます。これまで香りを愛する方々に、 おひとりづつ丁寧にご指導してまいりました…
昨年4月からアトリエにインターンで来てくれていた大工原さんと高橋さんの二人がこの3月、日本工学院蒲田専門学校を卒業しました。就職も決まってパルファンサトリのお仕事も3月で卒業です!
パルファン サトリの「フレグランススクール」生徒さんの声 ■入学2017年 「フレグランスデザイン講座」 【通信】 山根さん(20代) ●香水に興味を持ったきっかけ はじめて手に取った香水は、LANVINのエクラ・ドゥ・アルページュでした。16歳のお洒落にちょっ…
パルファンサトリのフレグランスデザインコンテストは、年に一回。年末に発表され、毎年2月の公式パーティではその授賞式が行われます。 2018年のテーマは「和食」。 このコンテストの審査の一端を担うフランスチームのPCW社長、Patrice Blaizot 氏から、
2019年2月、今年も「パルファン サトリ フレグランススクール」のランチパーティを開催し、恒例イベントである「フレグランスデザインコンテスト」の授賞式を致しました。 最初は10人足らずで一つのテーブルを囲んで始まったランチ会も、年ごとに人数が増え…
パルファン サトリの「フレグランススクール」生徒さんの声 ■入学2017年 「ジュニア香水ソムリエ®通信講座」 【通信】 大泉さん(30代) ●香水に興味を持ったきっかけ 中学生のときに「モテたい」と思い、興味をもったのが一番最初のきっかけです。最初は流…
パルファン サトリの「フレグランススクール」生徒さんの声 ■入学2013年「フレグランスデザイン講座」【通信】鈴木さん(30代) ●香水に興味を持ったきっかけ 出産し子育てをする中で自分の子供のにおいと、他の赤ちゃんのにおいでは違いがあることに気づい…
フレグランスデザイン1級 卒業作品 12タイプ これは、パルファン サトリ フレグランススクールの通信教育でフレグランスデザイン1級を修了されたFDS YUKO(鈴木祐子)さんの卒業作品です。 スクールの教材である小さなボトルとボックスに自分の香水作品を充…
2018年7月までに入学される方も参加できます!<フレグランスデザイン・コンテスト2018>第6回のフレグランスデザインコンテストのテーマは
パルファン サトリの「フレグランススクール」生徒さんの声 ■入学2017年「フレグランスデザイン講座」【通信】田中さん(50代) ●香水に興味を持ったきっかけ 瀬戸内海の島で生まれ、幼いときから自然に囲まれた環境で過ごしました。たくさんの花の香りとの…
■入学2013年「フレグランスデザイン講座」【通学】祥子さん(20代) ●香水に興味を持ったきっかけ 中国茶や紅茶など、様々なお茶が好きで、入れ方でお茶の味や香りが変わるところから、香りに興味を持ちました。 香りから香水へ興味が向いたのは、あるファッ…
パルファンサトリ オフ会 fragranceschool 今日は先週末に行なわれた、パルファンサトリフレグランススクールの「オフ会」の様子をアップしてみました。 新しいアトリエに移転して1か月半。少し落ち着いたところでの、アトリエのお披露目をかねたスクール生…
体験講座・香水鑑賞会 3月4日(土)Fragrance school お待たせいたしました! 香水の好きな方、興味のある方が集まる、今年初の「香水の観賞会」をいたします。 今回はオリエンタルタイプの中から、新しい話題の香りや名香といわれる香りをとりまぜて鑑賞。 …
7月開講のフレグランスデザイン講座(6月15日募集締切)受講をご検討の方、フレグランスが好きな方、香りを今よりもっと楽しみたい方は、まずフレグランス鑑賞会にお越しください。 イマドキの香りや名香といわれる香りをとりまぜながら、ゆったりと鑑賞…
フレグランスデザイン2級 卒業作品 銀河 今までもパルファン サトリ フレグランススクールの生徒さんの作品をいくつか紹介してきましたが、これは通信教育でフレグランスデザイン2級を修了されたM.Oさんの卒業作品です。 2級の中期、後期では自分の好きな…
スクールイベント ゆる散歩 秋バラを見に行く会 週3回から少なくとも1回、私は新宿御苑を散策しています。 時期によって目的の花があることもありますし、ぶらぶらしていて偶然何か見つけることもあります。それによって、季節の花が今どこで咲いているか、…
「パルファンサトリ フレグランススクール」のコース、香りを作る「フレグランスデザイン講座」より、専科生(新コースの1級相当)Nさんの卒業作品を紹介します。 上の写真は、Nさんオリジナルの香水12種類と、その作品処方&イメージなどをつづったアルバム…
スクール資料:アンティーク香水 ANTIQUE Perfume 古い香水には伝説があります。感動のない香水はただの匂い水。 私たちは香水をつけることで、物語を着るのです。 パルファンサトリのアンティーク香水はフレグランスデザインの授業で、歴史、…
「森のクリスマス」 フレグランスデザイン講座 fragranceschool 同じ入門講座の同じ単元を受けている二人の生徒さんはとても仲良し。 この日はウッディ・ノートの香料6本を学ぶ単元です。 ウッディに加えて、ここまで覚えた60本から選んだ香料を使っての、フ…
お教室が終わるときに、生徒さんに質問をしてみました。「香水を作るの楽しい?どんな時に楽しいと感じる?」 生徒さんがいくつか挙げてくれましたけれど、これは特に私の心に残ったことばです。 「先生が私の作った香りにコメントをしてくれて、それを聞く…
リフレイン・ノート refrain note 香水ソムリエ®ワード Y 「・・・ところでいつもさとりさんを思い出す瞬間は、お気に入りの香水をつけた日の夜、お風呂に浸かった瞬間のかほりが大好きだと思うときです。これは何ノートというのでしょうか!?」 S 「香水…
ひとりひとりがみんなブランド 生徒さんはみな、自分の好きな香りを自由に作る。それは、「売れる香り」や「受ける香り」という枠にとらわれない。 だから、一人の人がいろんなタイプの香水を作っても、それぞれの個性や特徴が出る。 それまで体験してきたこ…
自分の香水を作りたい!調香のお教室 生徒のMさんが、今日、調香教室の「基礎科」を修了した。これは、基礎科24回の授業で作った香り12本をまとめた、彼女の作品集だ。 Mさんは、「世界の名画12選」というテーマで、ゴッホ、ゴーギャン、夢二など、有名…
調香のお教室には、どんな生徒さんが来ているのでしょう?
ワクワクしながら香りを作ろう! 私がびっくりさせられるのは、大学でケミカルを習ったわけでもなく、香料会社で修行したこともない、ごく一般の香り好きの生徒たちの作品の中にも、すばらしいアイデアやセンスを発見することである。 子供たちははじめ、6色…